中学まで本気でバットを振っても外野の頭を超えなかった私が、甲子園常連校で体の使い方を学び、体重を意識して増やさなくても外野の頭を超えるようになった練習法
こんにちは!
今回はボールを飛ばす
感覚を掴むための
練習をお伝えします
私は今まで
フライボール打法
を推奨してきました
しかし中には
普通のバッティングでは
感覚を掴めない人もいます
そんな人のために1番
その感覚をつかめる練習は
ロングティーです
そこで意識すべきことは
いつものフォームで
バックスピンのかかった
フライを遠くに飛ばす
ように打ちます
バックスピンのかかった
フライをよくわからない人は
とにかく遠くに飛ばす
ように振ってください
ここでもやはり
フルスイングすることを
忘れないでください
一番大切なのは
スイング力なので
フルスイングは
必ずしてください!
ぜひ実践してみてください!
中学まで本気でバットを振っても外野の頭を超えなかった私が、甲子園常連校で体の使い方を学び、体重を意識して増やさなくても外野の頭を超えるようになった練習法
こんにちは!
たいちです!
前回、肩が開かなければ
変化球も打てる
と言いました
しかし、
相手ピッチャーも
打者を本気で
討ち取ろうと
打者を崩そうと
しているため
やはり崩されて
打たされてしまう
ことがあると思います
確かに練習では
崩されないために
バッティングしますが
崩された時の練習は
しないと思います
崩されても
打つことができれば
相手投手にもダメージを
与えることができます
なので今回は
崩された時用の練習を
お伝えします
まずティーバッティングで
通常より足を大きく開き
前足(右打者なら左足)のまえに
ボールをあげます
そうすると崩された時の
フォームになります
また、ティーバッティングで
あえて途中でフェイントを
入れてもらえば
タイミングが外されて
ストレートを待ってて
変化球が来た時の
練習になります
さらに、
ゴルフをやる感覚で
下にボールをおき、
ネットに向かって打ちます
これは落ちるボールに
手を出してしまった時に
打つための
感覚を掴むための
練習になります
ぜひ試して見てください!
中学まで本気でバットを振っても外野の頭を超えなかった私が、甲子園常連校で体の使い方を学び、体重を意識して増やさなくても外野の頭を超えるようになった練習法
こんにちは!
たいちです!
みなさん打撃練習
している中でよく
体の開きが早い
ということを聞いたこと
があると思います
なぜ体を開いてはいけないか
- 変化球に対応できない
- アウトコースが遠く見える
- 力がきちんと伝わらない
というデメリットがあり
むしろ
メリットがないのです
変化球が打てないのは
先に体が開くぶん、
少しタイミング外されたら
それに対応できません
遠く見えるのは
体が開くということは
顔も右打者なら
レフト方向へ
向いてしまってる
からです
力が伝わらないのは
インパクトの瞬間に
1番力を入れたいのに
体が開くと
バットと体の位置が
遠くなるため
力が伝わりません
ではどうしたら
改善できるか
それを今回は
教えていきます!
まず
素振りやティー、
フリーバッティングのとき、
インパクトの時、
軸足を見るように
してください
そうすると
体が流れず
インパクトの瞬間まで
体が開きません
さらに言うと
フォロースルーの後も
同じ場所を見ていれば
最高です!
また、
ティーのとき、
真横から投げて
もらってください
自然とインパクトを
見ていられますし
引っ張ろうと思うと
変なスイングになるので
自然と逆方向に打てます
すると体が開かなくなります
また、基本練習では
逆方向を打つ意識を
持ってください
ここでも
注意して欲しいのは
逆方向打つために
当てに行くと
いちばん大切な
スイング力を
失ってしまうので
必ずフルスイング
してください!
でないと
意味がありません
このような練習、意識をすれば
体の開きが遅くなり
- 変化球も打てる
- アウトコースも打てる
- 力が伝わる
というように
メリットしかありません
体が開かなくなれば
打率はグンと上がり
長打も増えます!
ぜひ試してください!
それではまた
中学まで本気でバットを振っても外野の頭を超えなかった私が、甲子園常連校で体の使い方を学び、体重を意識して増やさなくても外野の頭を超えるようになった練習法
こんにちは!
たいちです!
前に上半身の使い方で
フライボール
のことについて
お話しました
しかしSNSを見ていると
フライボールを
間違って捉えている人
がいたので
今回はフライボール
について
補足して行きます!
上半身の使い方で
アッパースイングが
大切だとお話しました
確かにそれは大切です。
しかしただ
下から上に振るだけ
ではなく
厳密に言うと
本当は基本通り
上からちゃんと
バットが出ているが
アッパースイングに
見えるということです!
上半身の使い方では
完全に説明不足だったので
詳しく説明して行きます
メジャーリーガーの
スイングを
スローで見てみると
インパクトまでの起動は
めちゃくちゃ
コンパクトです!
そこがコンパクト
だからこそ
フォロースルーが
大きくなり
アッパースイングのような
迫力があるのです!
上からちゃんと
バットが出ているが
フォロースルーが大きいため
イメージとしては
振り出しはダウンスイング
インパクトから
アッパースイング
のようなイメージです
ただ力任せに
大振りしてるわけでは
ないのです!!
そして上半身の使い方の
所でも話しましたが
メジャーリーガーは
基本みんな前傾姿勢です
ただ前に倒れるのではなく
上半身は胸を張り
腰は曲げずに
股関節から折り曲げる
ことが重要です!
そしたら上からでてても
前傾になってる分
アッパースイングに
見えるということが
フライボール打法です!
ではどうしたら
コンパクトに
迫力のある
スイングができるか
正直最初の構えは
なんでも大丈夫です
1番力の入らない
リラックスした位置で
構えてください
そしてトップを
作る時が重要で
前の腕(右打者なら左腕)
をまげ、脇を閉めます
そして後ろの腕を
脇を開けます
そうすると
前回お話した
後ろの腕で
出前持ちの体制が
作りやすくなるのです!
ゆとりがある分
後ろの肘が
入ってきやすいのです!
ここで注意して欲しいのは
そのスイングで
上に振ろうとすると
前の脇があくので
前の脇もあかないように
上から叩くイメージで
振ってください
それでも前傾なため
アッパースイングになるので
フライボールが
打てるようになり、
ホームランにも
一気に近ずきます!
スイングフォームを
固めるには
素振りが1番なので
鏡の前でスイングや
友達に動画を撮ってもらい
フォームを確認して
ぜひ実践してみてください!
それではまた
中学まで本気でバットを振っても外野の頭を超えなかった私が、甲子園常連校で体の使い方を学び、体重を意識して増やさなくても外野の頭を超えるようになった練習法
こんにちは!
たいちです!
前回はドアスイングに
ついてお話しました
今回はそれに+αで
バッティングで
力の一番入るポイント
をお伝えしていきます
あなたは
捕らえたつもりでも
打球が飛んでいなかったり
逆方向に全く
強い打球が行かない
なんて
悩んではいませんか?
恐らくそれは
正しく力が伝わっていない
と考えられます
打つ時に1番力が入る
打ち方は
うちに行く時に、
右打者なら右肘が
体から離れていない
ことが大切です!
この位置は
出前持ちと呼ばれ
野球だけでなく
人間が1番力の入る
姿勢です
この形を
後ろの腕で作ります
後ろの肘が体から
離れなければ
自然にバットは内側から
出るようになり、
ドアスイング改善にも
繋がります!
練習法は
バットを肩に乗せ
出前持ちの姿勢を作り
普通にティーバッティング
を行います
肘を離さないことを
意識しすぎて
窮屈なスイングに
なったりしてしまわないよう
うち初に行く時に
閉まっていればよく
インパクトの瞬間は
腕は伸びていても良いので
そこだけ間違えないように
してください
シンプルに
雑巾を後ろの脇で挟むのも
よいです。
また、意識としては
体とボールの間に
バットのグリップを
いれていく
という意識か、
ボールの内側を叩く
イメージが良いと思います!
実践してみてください!
中学まで本気でバットを振っても外野の頭を超えなかった私が、甲子園常連校で体の使い方を学び、体重を意識して増やさなくても外野の頭を超えるようになった練習法
こんにちは!
たいちです!
今まで私は
・スイングスピード
・上半身の使い方
・下半身の使い方
について説明してきました。
十分これだけでも
バッティングはかなり
変わると思います!
でもよくスイングする中で
ドアスイング
ということを聞いたり、
人のスイングを見て、
この人ドアスイングだな
という経験があると思います。
ドアスイングは
バットが内側からでず、
外回りスイングのことです
外回りのスイングは
インコースが打てません。
これは想像
できると思います。
さらに、
遅いボールを
引っ掛けたり
速いボールは
詰まったり
さらに、
体が開く原因にもなり、
もっと言うと、
外回りの人は上半身だけで
打っていると思います。
また、スイング始動時から
腕が伸びきった状態
になり、
ボールに力が伝わりません
このように、
外回りは
いいことはありません
このままそのスイングを
続けると、
見た目も悪く
全く打てない打者
になってしまいます。
なので今回は
外回り改善法を
3つ
教えていきます!
まず1つ
ネットの近くに立ち
そのネットにバットが
当たらないように
素振りします
外回りの人は
必ず当たります
バットが内側から
出てる人は
当たりません
外回り修正には
効果的ですが、
これで注意しなければ
いけない点は
右打者なら左手が
左脇の方に引っ張る
癖がついてしまう
可能性があります
そうなると
インパクトの瞬間
こする
バッティングに
なってしまいます
イメージとしては
ノコギリを引くイメージ
でやってみて下さい!
2つ目は
いつもの位置から
右打者なら左足の前に
投げてもらい
それを腕の力を使わず
回転で打つ練習です。
構える時
バットを寝かせ、
肩の上に起きます
そうすると力が
腕に入らないので
下半身で回らないと
いけないですし、
スイング始動時は
肩にバットが乗っているため
腕が曲がった状態で
打ち始めることができます
この練習で
下半身主導で
さらにスイングの修正も
できます
そして3つ目は
構えた後方
(キャッチャーの位置)
から
ボールをあげてもらい
センター方向から逆方向に
打ってください
これは
バットが内側から出ないと
当たりません
この3つをやれば
格段とバッティングが
良くなります!
バットが内側から出ると
逆方向にも強い打球が
行くようになります!
ぜひ実践してみてください!
それではまた👋
中学まで本気でバットを振っても外野の頭を超えなかった私が、甲子園常連校で体の使い方を学び、体重を意識して増やさなくても外野の頭を超えるようになった練習法
こんにちは!
たいちです!
前回は上半身の
使い方について
お話しました
今回は
下半身の使いたについて
お話していきます!
下半身はバッティングで
とても重要です!
特に、腰の回転が重要です!
プロの選手や、
甲子園で活躍する選手は
腰の回転が地面と平行に
回ってますよね?
こんな綺麗に
スイングしたい
そう思いますよね
でも実際は
基本的に軸足の腰が
下がってしまうことが
とても多いです
フライボール打つなら
腰が下がっても良くない?
そう思ったかも知れません
腰が下がると充分に
力が出せないのです
力というのは
下半身から伝わってきます
その下半身が崩れてしまうと
力が出ないのです
なので相手投手は
打者を崩そうと
投球してくるのです
腰が下がる原因として
考えられるのは
踏み込む足が
突っ張ぱりすぎている
打ち行く時、
膝がつま先より前に出ている
この2つです
踏み込み足が
突っ張りすぎると
軸足の腰が落ちてしまいます
多少伸びてる分には
良いのですが
完全に伸び着ると
腰が落ちます
では膝がつま先より出てると
なぜ腰が下がってしまうのか
それは、軸足を回す時
必ず膝は曲がって回転します
それが曲がってれば
曲がってるほど
地面と膝の距離が
近くなるため、
腰が落ちてしまうのです
人それぞれ下半身の
長さが違うため
突っ張ってても落ちない人や
膝が前に出てても
落ちない人もいます
ですが、軸足の腰が
落ちてしまう人は
この二つのうちどちらかが
当てはまると思います
突っ張りすぎる人は
膝を少し意識して
曲げて構えてみる
膝が曲がりすぎる人は
少し棒立ちする意識で
構えてみてください
でも自分が意識してても
まわりから見ると
あまり変わってないことが
多いです
なので最初は
少し大袈裟にやって
見てください!
それではまた!